市民農園

市民農園を借りた。作付計画はすべてつれあいまかせ。ちょっと畝を作っただけで疲れてしまった。普段の運動不足がたたった。

飯能市の市民農園

http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BA00/ka-hp/shimin/shimin02-h.html 阿須と小久保かあ。阿須は南高の前だね。

小松菜の根っことあおぎを食らう

二週間ぶりでつくばの農場へ。ニンジン、カブ、ダイコン、ネギ、小松菜を収穫。小松菜の根っこがわりとおいしそうだったので、タンポポコーヒーならぬ、小松菜コーヒーになるのではないかと思って持って帰ってきた。写真を撮り忘れたが、円錐状の太い根に、…

リンベース自給率

ってどんなことになるんだろう。

高齢者でも楽に生産性を上げられる方向への努力は農業の衰退を加速する、かも

現在の農業従事者の大半が高齢だからといって、高齢者でも楽に生産性を上げられるように、という方向に努力しても、農業の衰退を止める力にはならないと思う。楽じゃなくてもいいから、努力した分報われる、という方向に力を注ぐべきではないだろうか(健全…

シロアリの体内に棲んでいるやつらに作ってもらう飯

人造魚卵と同じような技術で、見た目も食感も飯粒(米粒じゃない。最初からもう「炊けた」状態)ができたとしよう。食味やら保存性やらの細かいところをひとまずおいておけば、それ自体はあまり大変じゃないだろう。最初は「米粉」だの「米ぬか」だの「脱脂…

サトイモとイカの煮物

誰が考え出したか、この組合せ。 畑で収穫したサトイモがようやくイカと一緒に煮られる運命に。作ったのはつれあい。イカをさばきながら、「これまだ吸い付いてくるよ。これならいけるかも。」と塩辛も作ってくれた模様。あーうまいね。サトイモの煮物。ほん…

伝統野菜

伝統野菜というものは、その土地土地にあったものが作られてきた。 偶然 and/or 品種改良という形で、「品種」そのものが「作られて」きた。(赤ネギ、という品種自体を作ってきた) 土地土地の土壌、気候、嗜好などの地理的、社会的環境にあったものが「作…

生をコントロールすることの正統性の由来

生のコントロールの正統性はどこから来ているのだろうか。 農業 ペットの飼育 子育て 病人の面倒 医療 動物実験 養殖 園芸 殺菌 品種改良 製薬

あおぎ味噌とその応用例

ネギ収穫 土曜日、つくばでネギを収穫。一本ネギは全体の半分は土用に埋めなおしたのだが、そちらのほう(埋戻し版)よりも、植えっぱなしにして土を高く高く寄せておいたほう(土寄せ版)が太く、長くおいしそうに見えた。土用の時点で根が切られてしまう分…

メモ

http://www.h6.dion.ne.jp/~tanaka42/ 市場経済での自由競争に任せるべき、など、基本的に私とはまったく逆の立場からの議論ながら、議論になる議論をされているようだし、勉強になる点も多い。戦いを挑んだら一刀のもとに切り捨てられるだろうけど、その剣…

近くの直売所、この冬も開いてた

昨年見つけた直売所、この冬(冬というには早いか? ま、でも冬野菜だし)もオープンした模様。まだ小松菜とカブしかない、とのこと。まあ初霜が降りてからですかね。 ということで、M さま、木曽路の裏の裏(木曽路の裏通りのもう一本奥の通り)です。行け…

いろいろ終わり

ナス、きゅうり、モロヘイヤ、カボチャ、トマト、オクラを片付けた。

親いもも食べてみる

一昨日収穫したサトイモ。親芋の部分も取ってきた。からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)によると関東で多く栽培される「土垂(どだれ)」という品種は親いもは食べないらしい。とりあえず、完全に行き当たりばったり、ノープランノーレシピで思…

昨日の農体験

好天。二週間ぶりにつくばの農場へ。通い始めた 4 月から、十日以上行かなかったのは今回が初めて。雑草が、作物がどうなっているのか楽しみ。 今回は、同僚 M さんと元同僚 T さんも一緒に農場へ。お二人とも堪能されていたようですが、それらも含めて。

パープルスイートロード入りキチュリ

昼食につれあいが作ったブナキチュリ。昨日畑で収穫したベニアズマとパープルスイートロード入り。紫色の芋をグチャグチャつぶしてご飯と混ぜて食べると見た目にも新鮮でおいしかった。以前、カレーパーティの際、紫芋ボッダを出してみたら、色のインパクト…

なぜ私は農業をしてみたいと思うのか

私はだいぶ前からぼんやりと農業をやってみたいと思っている。生業としての農業、というよりも生きるという行為の中の農的活動、と言ったほうが正確かもしれない。自然に触れていたいから、というのは半分当たっていて半分当たっていない。というのも、私の…

2 週間干した落花生を煎って食べる

茹で落花生とは別の、いわゆる普通の落花生のおいしさがある。が、まだまだ十分に水分が抜けていないように感じた。一ヶ月とか置かないと駄目でしょうかね。

フタトガリコヤガの幼虫はアオイ科がお好き、らしい

オクラを食害していた、この目立つお方は、たぶんフタトガリコヤガの幼虫。 食害といっても気にするほどのこともなかった。暑くなってからのオクラの圧倒的な成長力は、フタトガリコヤガが葉を少々かじろうが、ヒトが実を根こそぎ食べようが、意に介していな…

豊穣の悲秋

昨日も農作業に出かけた。よく晴れ、暑いくらいの日差しだった。しかし。トマトもナスももう終わりだろう。カボチャは花を盛んに咲かせているが、もう実を結ぶこともなさそうだ。モロヘイヤもオクラも勢いを失った。なにより、この夏、いろいろな食べ方を考…

GMO 拡大が政府主導で進む可能性は高まるのか

昨日、NHK の朝のニュース。米政府高官が日本政府に対し、日本国民の GMO に対する安全性についての理解が進むよう協力を要請するつもりである、と言ってた。 http://www.nhk.or.jp/news/k10014498541000.html 生産性向上や「環境にやさしい」というキーワー…

今週末は落花生堀り、そして次はさつまいも堀りはいかが

宣伝。週末の予定が決まっていない方、つくばで落花生掘りはいかが。おススメ。 来週末からはさつまいも掘りもできるみたい。楽しみだな。 詳しい情報はhttp://www.tsukuba-blueberry.com/event.html。電車で行く方、10 月からつくばエクスプレスのダイヤが…

ずいきを食らう

土曜日の話の続き。ずいき編。

茹で落花生(ゆでピーナッツ)を食らう

土曜日の話の続き。落花生編。 http://www.tsukuba-blueberry.com/event.html M さまも含め、3 人で 19 株抜いた。 前回 11 株抜いて、5 株干した。 農体験参加者は一人あたり 8 株もらえるので、11 + 19 - (8 * 2) = 14 株分はお金を払わないと。 8 株 500 …

本日も掘ってきた落花生、ついでに忘れてきた落花生

涼しくよく晴れた気持ちのいい土曜日、ご近所の M さまをお誘いして農場へ。で、落花生堀りを楽しんだ。詳細はまた明日。 早く行かないと我々が全部取ってしまうので、落花生、ゆでピーナッツなどに興味のあるかたはお早めに。http://www.tsukuba-blueberry.…

農業は有望ビジネスである、読了

農業は有望ビジネスである!―新たな高付加価値産業になる時代作者: 涌井徹出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/01/01メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (8件) を見る日本の農業を自立した産業、健全な持続する産業とする方法を求…